株式会社Real Style 0120-242-007

お子さんの上達を真剣に願う、お父さんへ。この方法を知らずに、親子で自主練習はしないでください!“なぜ、サッカーチームのコーチよりも、サッカー経験ゼロのお父さんの方が、お子さんをチームのエースに育てるのが上手いのか…?”「子どものサッカーを上達させたいけど、サッカー経験がないから教えられない …」と、悩む必要はありません!ジュニアサッカー指導歴29年、1,500人以上を育てたトップコーチが明かす、「お子さんをレギュラーにさせる自主練習の方法」を、あなたも知りたくはありませんか…?




お申し込み


今回は、以下のどれかに当てはまる方への「特別なご案内」です。

  • 「親子で一緒に練習したいけど、何を教えたらいいのかわからない」
  • 「自主練習のとき、どこを見てあげればいいのかわからない」
  • 「もっと自主練習メニューのバリエーションを増やしたい」
  • 「試合でそのまま活かせる、実戦的な自主練習メニューを知りたい」
  • 「子どものテクニックを向上させたい」
  • 「子どもが試合で活躍できるようにサポートしてあげたい」

あなたのお子さんに秘められた無限の可能性…

あなたは、こんな将来を思い描いたことはないでしょうか?

「高望み」とはわかっていても、いつか我が子が…

プロサッカー選手になり、超満員の観客から声援を受けながら、
縦横無尽にフィールドを走りまわるお子さんの姿。

日本サッカー界の歴史に名を刻むような、
華麗なシュートで決勝点を決めるお子さんの姿。

スポーツ新聞の一面を大きく飾る、お子さんの勇姿。


「高望みしてはいけない。だからこそガッカリもするし、感情的にもなる。」

そんな風に自分を自制しながらも、目の前には問題が山積み…。

実際には…

  • 目の前のボールを最後まで追わない…
  • あともう少しなのに諦めてしまう…
  • 自宅ではゲームばかり。サッカーへの情熱を疑ってしまう…

など、目の前の我が子の姿に、ため息が漏れるばかり。

そのようなことはないでしょうか…?


でも、いつか

「ここまで、見守ってきて本当に良かった」
「親子で、一緒に努力してきた甲斐があった」

そんな風に思えることがくるかもしれない、と思っている
お父さん、お母さんのお気持ち、よくわかります。

お父さん、お母さんが一緒になって協力してあげることで、
お子さんの夢が叶えられたとしたら、こんなに素晴らしいことはありません。


しかし現実は、親の想いとは裏腹な行動をとる我が子。

なんとかチームの練習以外にも、
子どもをサポートしたい。

気づきを与えてあげたい。

あなたのお子さんに秘められた無限の可能性…

もし、あなたのお子さんにも、このような
心当たりがあったとしても、心配することはありません。

たとえ、あなたにサッカー経験がなくても、
お子さんの上達をサポートしてあげることは可能です。

成果が上がるようにチャレンジする精神をつけさせることができます。

今回は、サッカー経験のないお父さんのために、
お子さんを劇的に上達させられる「親子での自主練習」についてお伝えいたします。



改めまして、こんにちは。

JSC CHIBAの川島です。

JSC CHIBA代表、U-12監督、JFA公認C級コーチ / 川島和彦(かわしま かずひこ)プロフィール

川島和彦(かわしま かずひこ)

自身が代表を務める JSC CHIBA にて、29年間に渡り 2,000人を超える選手を
育成。

独自のドリブル指導法は全国のクラブチームの研究対象となっており、
これまでに週刊サッカーマガジン、ジュニアサッカーマガジンをはじめとする
数多くのサッカー誌に、そのドリブル指導ノウハウが特集され、高く評価される。

地元、千葉県だけでなく、青森・岩手・茨城・富山・滋賀・新潟・栃木などでも
指導を行い、 活躍のフィールドを全国に広げている。


主な実績
・第36回全日本少年サッカー大会 ベスト8
・バーモントカップ 第22回全日本少年フットサル大会 出場
・JSC CHIBA OB 二瓶翼(にへい つばさ)選手 
U-18日本代表、2013年春 水戸ホーリーホックと契約
出演メディア
週刊サッカーマガジン、ジュニアサッカーマガジンなど、サッカー誌多数
DVD
・わんぱくドリブル軍団 JSC CHIBA の最強ドリブル塾
・わんぱくドリブル軍団 JSC CHIBA 「ドリブル基礎トレーニング 初級編」
・わんぱくドリブル軍団 JSC CHIBA 「ドリブル基礎トレーニング 中級編」
・育成の極意 ~自立&吸収するサッカー選手が育つ本当の秘訣!~
卓球王国 2012年7月号、8月号、9月号

「子どもにサッカーを教えてあげたい…」、「でも、何を教えればいいのかわからない…」

「子どもに気づかせてあげたい…」、
「でも、どう伝えればいいのかわからない…」

多くのお父さん、お母さんが、こんな悩みを抱えています。

あなたも、お子さんの力になりたい一心で、すでにたくさんのサッカー本を読んで
勉強したり、インターネットで練習方法を調べたりしていることでしょう。

もしかすると、サッカー経験がないなりに努力をして、
お子さんと一緒になってボールを追いかけているかもしれません。

しかし、「上手くなって欲しい」という、あなたの期待とは裏腹に、
なかなか上達できず、試合に出してもらえないお子さんの姿を見て、

「どうして頑張らないんだ…」
「なんで追いつかなくても必死にボールを追いかけないんだ…」


と、悔しさや、腹立たしさを感じているかもしれません。


真剣にお子さんの上達を願う、あなたの気持ちはよくわかります。

お子さんの努力を誰よりも理解しているのは、あなたなのですから。

ですから、「どうすれば、子どもを上達させられるのか…」と、
悩まれるのも当然です。

だからこそ、お子さんを絶対に上達させ、
試合で活躍できるようサポートしてあげたいと、真剣に思っているのではないでしょうか。

なぜ必死になってボールを追いかけないのか

実は、お子さんが上達できないのには、明確な理由があります。

あなたは、その理由をご存じでしょうか?

それは、お子さんに「諦めるクセ」がついてしまっているからです。

試合で追いつけないようなボールでも必死になっている姿や
相手にボールを取られても何度でもチャレンジする姿は、

あなただけではなく、必ず監督やコーチにも届くはずです。

では、なぜお子さんは、かんたんにプレーを「諦めて」しまうのでしょうか?

それは…

お子さんを上達させられない最大の理由…

それは、「持っている技術を試合で活かすことができない」ためです。

・チームの練習は、真面目に取り組んでいる
・ランニングも、そこそこ一生懸命やる
・基礎練習もちゃんとやる
 だけど…

試合ではいいプレーが出来ないことに一番悩まれているのはお子さんです。

そして、そのお子さんの姿を見て悩まれていることでしょう。

なぜ、真面目に練習に取り組む子どもたちは、
試合で良いプレーができなくなってしまうのか?


その理由は、

上手くいかない、良いプレーができないことが続いてしまうことが積み重なり
一生懸命頑張りたいけど、頑張るキッカケを見失ってしまうことが原因です。

このような悪い連鎖は、「うまくプレーが出来ない。」という悩みの
根本的な原因となります。

「昔はもっと一生懸命やっていたのに…」

真面目に取り組んでいるけど、結果が出ない。

このような状態が続いてしまうことで、
お子さんのモチベーションは下がってしまいます。

モチベーションが下がることで、また良いプレーができずに監督に怒られ…
挙句の果てには、ボールに追いつこうと頑張られなくなってしまいます。

このような繰り返しを経験していくことで、お子さんには、段々と
「諦める習慣」が身についてしまい、頑張らないプレーになってきます。

昔のようにがむしゃらに頑張っていた我が子を戻す、
モチベーションを取り戻す方法はないのだろうか?

そんな風に考えて川島監督に相談しました。

「どうやったら真面目に頑張っている選手は試合でも上手くいくのか?」

「どうやったら、あの頃のようにがむしゃらにプレイするのか?」

そんなことを聞いてみると川島監督は、このように話してくれました。


それは…

お子さんを本来の「頑張る選手」に戻させる、たった一つの方法とは…?

単純に、小さな成功を積み重ねることが一番いい。

「自信がない」「頑張らない」「積極的ではなくなった」
ということは、子どもにはよくある事です。

私たちも悩みましたが、やはり経験上、一番いいのが、成功させてあげることです。

つまり試合の中でいいプレーをすることです。

それで自信をつけたり、自尊心を養ってあげたりすることが
一番子どもたちをがむしゃらにプレーさせる方法だと思います。

そして、その活躍をご自宅であなたがしっかりと評価してあげることが
一番親子関係をよくして、お子さんのパフォーマンスを向上させることです。

そのために川島監督は、自宅での練習を強く推奨されています。

今回はその「試合で自信をつけてもらうための自宅練習法」を公開いたします。

試合で結果を出せない子供の特徴①

例えば、チームのトレーニングでは上手く行えるボール扱いが、
試合になった瞬間に、その技術を発揮できずにボールを相手に取られてしまう
お子さんは少なくありません。


そのような子どもたちの多くは、
「ボールをもらって抜き去る際に、次のプランがないこと」が原因です。


チームのトレーニング中にボール扱いが上手くいったりと
「ボール扱いが上手くいくことだけ」でプレーが完結してしまいます。

このような状態では、プレーを断片的な視点でしか見れなくて
試合に勝利する、ゴールを奪うといった目的からの逆算が行えないことが原因です。


では、どのようにしてお子さんに目的から逆算して、完結させることができるのか…?

どうすれば、自主練習でお子さんの自尊心を養い、試合で自信をつけることができるのか…?

あなたが、まだ「上達させるコツ」を知らないからです。

決してあなたの教え方が悪いから、
また、お子さんの努力が足りないからではありません。

上達させるコツも知らずに親子で自主練習をしたところで、
お子さんにレギュラーを勝ち取らせるなんて、到底無理な話と言えるでしょう。

たとえるなら、目隠しをしたまま、迷路の出口を探すようなものです。

しかし、お子さんを上達させる「コツ」さえ知ってしまえば、
親子の自主練習は、そのまま試合で活かせるほどの効果的な練習に変わります。


実際、同じように悩む、サッカー経験のないお父さんコーチに相談され、
自主練習のコツを伝えたことがあります。

その方法に親子で取り組んだ結果、次の試合では、練習の成果を思いっきり発揮し、
お子さんは、チームの誰よりも大活躍することができました。

「でも、その練習って難しい方法なんじゃ…」と、
思われたかもしれませんが、そんなことはありません。

サッカー経験のないお父さんだからこそ、
知識や経験にしばられることなく、お子さんに教えられる方法です。

私は、この方法を実践したお父さんたちの成功事例を数えきれないほど見ています。


あなたが、自主練習のコツを知らないばかりに、お子さんの能力を開花できず、
親子で一緒に上達や、勝利の喜びをわかちあえないのは、とてももったいないことです。

そこで今回、親子で一緒に練習でき、試合でそのまま活かせる自主練習の秘訣を、
お子さんのサッカー上達に悩むお父さんコーチのために、
公開させていただくことに決めました。

今から、あなたにも、自主練習の秘訣をお伝えさせていただくのですが、
その前に、一つだけ質問があります。

お子さんを上達させるために必要な練習方法とは…?

サッカーには、パス、シュート、ドリブルなど、さまざまな技術があります。

「いったい何から練習すればいいのだろう」

あなたは、こう思ったことはありませんか?

どれも大切な技術には違いありませんが、お子さんを短時間で上達させ、
レギュラーの座を勝ち取らせたいと思うなら、最優先で練習すべき技術があります。

それは、「ドリブル」です。

これは、私がこれまでの29年間、
1,500人以上の子どもたちを指導し、上達させてきた経験から断言できます。

ドリブルを最優先で練習すべき理由とは?

「なぜ、ドリブルを最優先で練習すべきなのか?」

と、思われたかもしれません。

なぜなら、ドリブルの練習は、サッカーの基本である、
「止める、運ぶ、蹴る」という技術をバランス良く向上できるから。


想像してみてください。

試合で相手にボールを奪われないためには、ボールをコントロールしやすいように、
自分の足元にピタッと止められなくてはなりません。

また、相手をドリブルで抜き去ろうと思えば、
緩急をつけながら、正確にボールを運ぶテクニックが求められます。

そして、強力なシュートを打ったり、味方に正確なパスをするには、
思いどおりの場所にボールを蹴る技術が必要です。

このように、「止める、運ぶ、蹴る」という技術は、ドリブルに限らず、
シュートを蹴るときも、パスを出すときにも要となるテクニックなのです。

つまり、あなたが、試合で大活躍するお子さんの姿を見たいと願うなら、
ドリブルの練習で総合力をアップさせることが、一番手っ取り早いのです。


もちろん、練習熱心なお父さんなら、コーチのように難しい技術は教えられなくとも、
すでにお子さんと一緒になってドリブル練習をしているでしょう。

なのに、思うようにドリブルが上達しないと感じているかもしれません。

お子さんを試合で大活躍させる、効果的なドリブル練習と、
なかなか上達を実感できないドリブル練習。

この2つは、いったい何が違うのでしょうか?

ドリブル練習に「差」をつける原因とは?

結論から申し上げます。

お子さんを試合で大活躍させる、効果的なドリブル練習と、
どれだけ練習しても試合で活かせないドリブル練習の決定的な違い。

それは、「試合をイメージした練習ができているか、どうか」にあります。

そう、ドリブル練習に差をつけるものの正体は、実は、「イメージ」なのです。


イメージとは、何かの物体、出来事、または情景などを知覚する経験に極めて
似通った経験であるが、対象となるはずの当の物体、出来事、また情景が感覚において、
現前していないような経験を言います。

つまり、サッカー相手を抜くシチュエーションを頭の中で思い描けているか
どうかということです。

頭の中で相手を抜くために、様々なイメージを思い描くことで、
試合の状況に応じた、多くのテクニックを使って相手を抜き去ることができます。


でもなぜ、試合をイメージすることで差がつくのでしょうか?

それは、試合をイメージした練習をすることで、

  • お子さんとディフェンスの1対1の状況
  • お子さんが、2~3人のディフェンスに囲まれた状況
  • 突然生まれた得点のチャンス

など、試合中のどんな状況でも、
冷静に練習の成果を発揮できるようになるからです。

常にボールが動き続けるサッカーの試合では、パスやシュート、ドリブルなど、
場所や状況にあわせて、瞬時にベストなテクニックを選択しなくてはなりません。

ベストな選択をするには、日頃の練習から試合を「イメージ」しておき、
身につけたテクニックをいつでも自由に引きだせるようにする必要があります。

つまり、お子さんにレギュラーの座を勝ち取らせたいと思うなら、
「試合の状況にあわせてテクニックを自由に引きだせる練習」をするのが一番です。


たとえば、ただドリブル練習をするのではなく、

いま右にドリブルすれば、ディフェンスはどう反応するのか?
ここでスピードを上げれば、ディフェンスはどう反応するのか?

など、相手の動きをリアルにイメージし、
状況にあわせて柔軟にテクニックを使い分ける練習が大切なのです。

もし、お子さんが、試合をイメージしたドリブル練習に取り組めば、
不動のレギュラーとなり、試合中、突破力のあるドリブルで大活躍できるようなります。

それを決定づけるのが、練習で身につけた技術を試合で自由自在に使いこなせる力、
つまり、「テクニックの引きだし」の多さなのです。

しかし…

1分1秒を無駄に出来ません

あなたのお子様は、いまおいくつでしょうか?
小学生でしょうか? それとも中学生でしょうか?
いずれにせよ、後何年、サッカーが出来るでしょうか?

今のように受験も考えず、サッカーを中心の生活はあとどれくらい送れるでしょうか?

先のことすぎて、あまりピンとこないかもしれませんが、
サッカーを始めたということは、
その時点で、サッカーを終えるタイマーが動き出したことになります。

中学の部活にせよ、高校の部活にせよ、思いっきりサッカーが出来るのは
本当に今しかないのだと思います。
だからこそ1分1秒を無駄にせず、我が子のためにしっかりとサポートをしてあげることをお勧めします。


親子でサッカーに向かって取り組める時間もまた、残り少ないのです。

今、あなたのお子様は、超一流のエースとは言えない、という状況かもしれません。

しかし、1万時間の法則があるように一流と呼ばれるためには、1万時間を目安に
サッカーに取り組めば、誰でもその道を極めるレベルになると言われています。

今はそのための下地作りです。

もし、人よりサッカーを始める年齢が遅かった
人は、なおさら時間がありません。

チームの練習だけではなく、自宅練習を積み重ねて、より上達を倍速させませんか?


また、親にしか出来ない役割も多くあります。

サッカーチームのコーチや、サッカー経験のあるお父さんコーチの場合。
教える内容は、どうしても「技術指導」に走りがちになってしまいます。

もちろん、サッカーの上達において、技術指導はとても大切なことです。

しかし、いくら技術力がアップしても、その技術をディフェンスに対して、
「どう使えばいいのか」を知らなければ、テクニックを引きだすことはできません。

さらに、サッカーコーチはあなたのお子さんだけを見れるわけではありません。

チームに10人いれば10人の、20人いれば20人の選手を
同時に指導しなければなりません。

つまり、1チームの人数のあなたのお子さんをマンツーマンでは指導できないのです。


しかし、親である、あなたは違います。

あなたは、自分のお子さんだけを見ることが出来るのです。


だからこそ、一緒に自主練習に取り組み、しっかりと能力をお子様の
隠れた潜在能力を伸ばしてあげて欲しいのです

今回、川島監督が御紹介する、内容は実戦に強い「イメージを加えた練習法」です。

つまり、一緒に練習するお父さんが、試合をイメージしたドリブル練習を教えてあげる
ことが、お子さんにレギュラーを勝ち取らせる上で、とても重要になるのです。

とは言え、お子さんのテクニックの引きだしを増やす、
試合をイメージした練習とは、具体的にどんなものなのか?

その一例をご紹介しましょう。

サッカー経験のないお父さんコーチが、お子さんのテクニックの引きだしを増やす方法…

サッカー経験がないお父さんコーチが教えられる、
お子さんのテクニックの引きだしを増やせる自主練習法。

その1つに、親子で実践する、
「川島流 リアルフェイント・トレーニング」があります 。


フェイントとは、

  • 左へ抜くと見せかけて、右へドリブルする
  • パスをすると見せかけて、ドリブルで抜く
  • シュートを打つと見せかけて、パスをだす
  • ゆっくりドリブルしておいて、急にスピードを上げる

など、相手を惑わせるプレーや、
相手の意表をつくプレーのこと。

実は、このフェイント練習が、
「引きだしを増やす練習」として、とても効果的なのです。


しかし、一般的なフェイント練習では、ボールをまたいだり、細かくタッチしたりと、
パターンや形、足の動きを覚えることばかりを練習しがちです。

もしかすると、すでにお子さんとフェイント練習をしているお父さんには、
心当たりがあるかもしれません。

この練習法では、たとえボールの扱いが上手くなったとしても、
相手の動きを読みきれず、試合中、相手にぶつかってしまうことが多くなります。


一方で、私が教える「リアルフェイント・トレーニング」は、
ボールタッチなどの細かい技術ではなく、

「なぜ、そのフェイントが必要なのか?」
「相手のどういう動きに対して、どのフェイントを選ぶのか?」

という、「イメージ」と「根拠」の部分に重点を置いています。

ですので、練習をくり返すなかで、お子さんは頭に描いたとおりのプレーが瞬時にできるようになり、試合でも、そのまま練習の成果を思いきり発揮できるようになるのです。


これが、サッカー経験のないお父さんコーチが、
お子さんを試合で大活躍させるための、自主練習の秘訣です。

決して、難しい技術を教えるわけではありませんので、
サッカー経験ゼロのお父さんコーチでも、すぐにお子さんに教えられます。

「じゃぁ、具体的にどんな練習をしたらいいの?」

と、思われたのなら、今からの話は大切になります。

サッカー経験のゼロのお父さんでも教えられる!お子さんを試合で大活躍させる、「親子での自主練習の秘訣」を公開します!

今回、サッカー経験のないお父さんコーチのために、お子さんと一緒に実戦的な練習ができる「自主練習の秘訣」をDVDで公開させていただくことが決まりました。

「親子での特訓」をテーマにした今回のDVDは、サッカー経験のないお父さんコーチが、どうすればお子さんを上達に導けるのかを、わかりやすく解説しています。

DVDには、8種類のフェイントの練習法や、イメージ力を養う方法、
お父さんのチェックすべきポイント、また、親子でおこなう8の字ドリブルなどを、
ギッシリと収録しています。

あなたも、お子さんと一緒にこの練習に取り組むことで、

  • 念願のレギュラーを獲得できる!
  • 試合で活躍できる、突破力のあるドリブルが身につく
  • 一歩先、二歩先を読める、イメージ力が身につく!
  • 切れ味鋭いパスで、ディフェンスを圧倒できる!
  • ディフェンスを翻弄するフェイントを習得できる!
  • 親子で一緒に上達する喜びを分かち合える!
  • 苦手だった、お子さんとのサッカー練習が楽しくなる!
  • お子さんが試合で活躍する姿を、もっとたくさん見られる!

など、親子での自主練習が、もっと充実したものに変わるでしょう。

もちろん、お父さんが忙しいときなどには、
お子さん一人でもグラウンドで実践できる内容になっています。


では、DVDにはいったいどんな内容が収録されているのか?

収録内容の一部をご紹介すると…

ジュニアサッカー指導歴29年の、ベテランコーチが教える!サッカー経験のないお父さんコーチが、お子さんにレギュラーを獲得させる方法とは?

ジュニアサッカー指導歴29年の、ベテランコーチが教える!サッカー経験のないお父さんコーチが、お子さんにレギュラーを獲得させる方法とは?
サッカー経験のないお父さんコーチが、
お子さんに最高のドリブルを習得させるための「秘密の特訓」とは?
もう、「何を教えれば上達させられるのか」と悩むことはありません。
サッカー経験のないお父さんコーチだからこそ教えられる、とっておきの練習法を公開します!
お子さんのプレーのどこを見ればいいのか?
お父さんにチェックして欲しい、練習の大事なポイント
お父さんコーチがチェックすべきポイントは、お子さんの技術や、細かいプレーではありません。
お子さんのヤル気を引きだすチェックポイントをぜひ覚えてください。
親子で取り組む「8種類のフェイント練習」とは?
試合でもそのまま活かすことができる「8種類のフェイント練習」を公開
します。
それぞれの練習におけるポイントを押さえながら、じっくりと練習して
ください。
トリッキーなプレーで、ディフェンスを翻弄する方法
フェイントをさらに効果的にする秘訣をご紹介します。難しい技術を教えるわけではありませんので、お父さんコーチでも、すぐに教えることができます。
素早いステップで、ディフェンスを混乱させるテクニック
相手を惑わすには、どのようにステップを踏めばいいのか?
この方法で、お子さんに教えてあげてください。
お子さんのイメージ力を豊かにし、試合で活躍させる方法
お父さんコーチの声かけ一つで、お子さんのイメージ力は何倍にもアップします。具体的にどんな声かけをすればいいのか?ここで、くわしくご説明します。
コーンを使った練習の効果を「2倍」にアップさせる方法
コーンを上手く使うことで、リアルなディフェンスの動きをイメージさせる方法をご紹介します。もし、コーンをもってなくても大丈夫。石や木の枝などでも代用できます。
もし、お子さんのドリブルがスピードアップしてきたら?
お父さんは、このポイントを注意深く観察してください…
練習に慣れてスピードアップしてくると、お子さんに「ある現象」が起こります。お父さんコーチは、ここを見逃さないようにしっかりと注意してください。
なぜ、フェイントの質をチェックするだけではダメなのか?
上手くフェイントができるようになったからといって、それでOKというわけではありません。フェイントに慣れてきたら、お子さんにこの質問をしてみてください。さらにワンランク上のフェイントが身につきます。
お父さんが、お子さんへ伝えてあげるべき大切なこととは?
お父さんという存在だからこそ、お子さんへアドバイスできる大切なことがあります。クラブチームのコーチが見てくれない、大事なポイントを認めてあげてください。
親子での特訓の成果をゲームで活かす方法
お子さんが持っているテクニックを試合で活かすには、ゴールまでを逆算した「ストーリー」を描けるようになることが大切です。具体的にどんな方法で教えればいいのか?わかりやすくご説明します。
お子さんのドリブル突破力をアップさせる「3つの練習法」
お子さんのドリブル突破力をアップさせる「3つの練習法」をご紹介します。これらの練習に取り組むことで、どんどん試合で活躍できるようになるでしょう。
お子さんが、イメージを持ってプレーしているかどうかを確認する方法
イメージは目に見えないものなので、お子さんがしっかりイメージできているかどうかを判断するのは難しいでしょう。でも、この方法なら、カンタンにお子さんがイメージを持って練習しているかを確認できます。
試合でフェイントを上手く決める秘訣とは?
フェイントを上手く決めるには、テクニック以上にスピードが大切になります。
どのように緩急をつければ、相手を抜き去れるのか?
ここでしっかり学んでください。
なぜ、フェイントのスピードを上げてはいけないのか?
フェイントを素早くすると、相手を抜けるような気がしますが、
実はそうではありません。
スピードを上げると、逆に相手を抜けないケースがあることも知ってください。
逆足の練習をするときに注意すべきポイントとは?
右へ抜くフェイント練習をしたら、次は左側。
実は、このときお父さんコーチがチェックすべき大切なポイントが
あるんです…。
お子さんが一生懸命になったときに現れる「ある特徴」とは?
練習に一生懸命になったとき、どの子どもにも例外なく現れる特徴があります。この特徴を掴み、気づかせてあげることが、お父さんコーチの大事な役割です。
お父さんにチェックして欲しい、8の字ドリブル練習時のポイント
8の字ドリブルも、ただ練習するだけでは、なかなか試合で活かせません。ここでご説明する練習のポイントを押さえながら、より実戦的な練習をおこなってください。
もし、お子さんが試合中にディフェンスにぶつかってしまうなら?
親子で、この練習に取り組んでください!
ボールの扱いが上手くなってくると、試合中に相手にぶつかってしまうことが多くなります。そんなときは、この練習をおこなってください。覚えた技術を思いっきり試合で活かせるようになります。
専門知識のないお父さんだからこそできる!
お子さんの練習を見て、評価して欲しいポイントを教えます!
サッカー経験のないお父さんコーチだからこそ見える、教えられる大事なポイントをお伝えします。しっかり評価してあげることで、お子さんはグングン伸びていくでしょう。

※ご紹介したのは、DVDに収録されている内容のほんの一部です。


親子で一緒に練習しているところを想像してみてください。

お子さんは、今まで以上に真剣に励むようになり、
練習ごとに上達していくのが、手に取るようにわかります。

そして、「レギュラーを勝ち取る」、「試合で得点を決める」など、
遠かった目標が、手を伸ばせばすぐ届くところにあることに気づくでしょう。

もう、「サッカー経験がないから、教えられない…」と悩むことはありません。


今回のDVDには、8種類のフェイントの練習法や、イメージ力を養う方法、
お父さんのチェックすべきポイント、そして、試合で活躍する秘訣などを、
ギッシリと収録しています。

ぜひ、このDVDを参考にし、親子で一緒に練習をしてください。

それだけで、

  • 念願のレギュラーを獲得できる!
  • 試合で活躍できる、突破力のあるドリブルが身につく
  • 一歩先、二歩先を読める、イメージ力が身につく!
  • 切れ味鋭いパスで、ディフェンスを圧倒できる!
  • ディフェンスを翻弄するフェイントを習得できる!
  • 親子で一緒に上達する喜びを分かち合える!
  • 苦手だった、お子さんとのサッカー練習が楽しくなる!
  • お子さんが試合で活躍する姿を、もっとたくさん見られる!

など、さらにお子さんのサッカーをサポートしてあげられるでしょう。



さらに今回は、特別な「保証」もご用意しています。

「興味はあるけど、本当に役立つ内容なのか?」このような、ご心配はいりません!90日間返金保証で、DVDをご提供致します。

90日間完全満足保証

「子どもが上手くなるならやってみたいけど…」
「サッカー経験がないし、役立つ内容なのかもわからない…」

もし、このように思われたとしてもご安心ください。

今回のDVDは、「90日間返金保証」をお付けいたします。

90日間じっくりと取り組んだにもかかわらず、満足のいく効果が得られなかった場合は、気もちよく商品代金をお返しするという約束をさせていただきます。

これは、本当に自信があるからできるサービスです。

ぜひ、このDVDをお手に取っていただき、90日間じっくりとお試しください。


ただし、注意点があります。

それは、「在庫数」です。

今回のDVDは、制作コストの都合により「200セット」しかご用意しておりません。

また、追加生産の予定は現在のところありませんので、
今回のチャンスを逃すと、次回DVDが手に入る時期は「未定」となります。

さらに、追加生産がおこなわれたとしても、
価格や内容は変更になる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。



いますぐ、下のボタンをクリックして、お得なこの機会にお申し込みください。

これまで以上に、お子さんとサッカーに夢中になれることを、心から応援しています!

「親子で特訓!わんぱくドリブル自主練習」~試合で活躍するための思考力を鍛えるトレーニング~DVD

「親子で特訓!わんぱくドリブル自主練習」~試合で活躍するための思考力を鍛えるトレーニング~DVD

【DVD2枚組】

限定価格12,800円(税・送料込)


今なら90日間の完全満足保証!
内容にご満足頂けなければ、ご返金致します。

お申し込み

 

※このお申込みフォームは、世界でもトップレベルである「ベリサイン」社のセキュリティーシステムを
利用しており、個人情報保護・セキュリティー強化のためSSL暗号化通信を採用しています。
お申込みの際に個人情報の漏洩は一切ありません。

 

Q&A(誰でも取り組める内容ですか…?)

Q、これまでのDVDとの違いは何ですか…?
今回のDVDは、指導者ではなく、サッカー経験のないお父さんのために作られました。
これまでのDVDは、サッカーの指導者、サッカー部の先生など、指導者向けの内容でした。しかし今回は、まったくサッカー経験のないお父さんコーチでも、お子さんと一緒に練習し、上達できることを目的にしています。「お父さんだからこそできること」をテーマにしていますので、ぜひ、ストレートにDVDをご覧ください。
Q、体格が小さい、足が遅い子どもであっても実践できる内容ですか…?
もちろん大丈夫です。今回ご紹介するトレーニングは、難しい技術を練習するためのものではありません。試合で活きるイメージ力を養うのに、お子さんの筋力や体力、足の速さなどは一切関係ありませんので、安心してご覧ください。
Q、練習に必要な特別な道具などはいりますか…?
DVDの中ではコーンを4つ使用しています。ですが、コーンがなくても問題ありません。
大切なのはイメージを強化することですので、何か目印になるものであれば、練習が行えます。
Q、教えられたことは、すぐに取り組むことができますか…?
もちろん大丈夫です。このDVDに収録されているメニューを実践するのに、たくさんの時間は必要ありません。必要なのは「今すぐやろう!」という、あなたの気持ちだけです。
Q、返金保証というけど、本当に大丈夫なのですか…?
もちろん大丈夫です。この練習プログラムに90日間取り組んだにもかかわらず、結果が全くでなかった場合、何度ご覧いただいたあとでも理由を問わず、手数料735円を差し引いた金額を返金させて頂きます。
Q、インターネットでの申し込みが不安なのですが…
もし、あなたがインターネットでのお申込みに対して不安をお持ちなら、どうぞご安心ください。お客様のウェブブラウザーとサーバ間の通信は SSL暗号通信により、暗号化されますので、ご記入いただく内容はすべて安全に送信されます。お申込みの際、個人情報の漏洩は一切ありません。

今なら90日間の完全満足保証!
内容にご満足頂けなければ、ご返金致します。

お申し込み

 

※このお申込みフォームは、世界でもトップレベルである「ベリサイン」社のセキュリティーシステムを
利用しており、個人情報保護・セキュリティー強化のためSSL暗号化通信を採用しています。
お申込みの際に個人情報の漏洩は一切ありません。

追伸1

このDVDは、90日間返金保証付です。

もし、今回のDVDにご満足いただけない場合は、ご返金致します。

ですので、「90日間試したが、効果が一切感じられなかった!」という場合には、
料金を頂くつもりはありません。

ぜひ、90日間じっくりとお試しください。

追伸3

決断を迷うのでしたら、急いでお申し込みください。

商品の数には、限りがございます。

もし、内容にご満足頂けない場合はご返金致しますので、
まず、お手に取って頂き、90日間じっくりとお試しください。

それが、あなたにとって最もリスクがない選択です。
もちろんFAXでもお申込み可能です。

今なら90日間の完全満足保証!
内容にご満足頂けなければ、ご返金致します。

お申し込み

 

※このお申込みフォームは、世界でもトップレベルである「ベリサイン」社のセキュリティーシステムを
利用しており、個人情報保護・セキュリティー強化のためSSL暗号化通信を採用しています。
お申込みの際に個人情報の漏洩は一切ありません。